★何時でも何処でもコロナでも「R4学科試験に合格する戦略的学習法 221121」 ★「Q&A220101」 ★HP運営「建築資格研究会221125

1級建築士ネット講座  ~1級建築士の製図R5課題の解説は2023年7月22日から公開~

 
 

HPの全体構成221127
 (1.無料)HOME無料講座 ⇒ここ「HOME無料講座」は会員講座の全ての目次と一部解説が見れる
 (2.会員)学科講座220101 学科過去問20年、過去問学習で100点超え221109、短期勝負は法規25点取得法221111
 (3.会員)製図講座230601 ⇒製図過去問(H21~)解説、R4課題が80%以上的中(7年連続的中)製図短期合格法230601
 (4.会員)学科YouTube講座220101 ⇒学科YouTubeは1~2日アップ(広告費は全額HP維持費へ使用、ご支援下さい)
 (5.会員)製図YouTube講座220101 ⇒製図YouTubeは課題発表後7月~10月試験まで毎日アップ
 (6.会員)音声ポイント講座220101 2022年1月からR3組込アップ、音声ポイント講座はPPTへ統一
     ① 会員申込 ⇒会員講座230106は全ての資料が入会日から1年間見れて会費3万円/年(1年後の1年間延長費は1万円/年)
     ② ログイン ⇒ここからログインして会員講座「(2)~(6)」へ入ります
       
③ お問合せ ⇒メールでの一般的な質疑対応(解説の質疑応答は製図のみ、学科とYouTubeおよび電話での対応はしておりません)

最新お知らせ:製図R5図書館の解説中(他社予測課題分析(9月10日最終))、添削は10/1(日)まで受付、質問は10/6(金)まで受付
 ※フリーハンド図がどこにあるか質疑回答:フリーハンド図は⇒会員講座「製図YouTube解説」⇒「2章年度別」⇒「2023年度図書館
  ⇒「合格必勝法(1)作図1h短縮でのエスキス1h延長」の「PDF全見」が予測課題3の定規で書く図面1階2階3階です。
  その図から研究会のフリーハンド書き方により完成させた図は⇒会員講座「製図講座」⇒「4章予測課題の解説」⇒「2023年度図書館
  ⇒「予測課題3」⇒「作図解答3」にあります。2ヵ所の会員講座に分かれていて探しにくく申し訳ありません。

R5図書館】R5課題試験内容:どこよりも早いR5試験の所見10/9 R5試験の参考解答図10/10 R5試験の法違反確認(延焼ライン)10/10 
 防火区画10/11 異種用途区画 吹抜け 道路斜線 避難距離 以上 設備 構造 計画の要点等参考解答 
R5図書館】R5課題10月図面:設備1:​​照明設備 設備2:空調ダクト 設備3:雨水再利用 綺麗な図面は落ちる
 試験まで1週間で実施すること 法違反は一発不合格1(延焼ライン)10/1 法違反は一発不合格2(防火区画)10/2 
 法違反は一発不合格3(異種用途区画)10/3 法違反は一発不合格4(3層吹抜・2層吹抜)10/4 
 法違反は一発不合格5(道路斜線)10/5 法違反は一発不合格6(避難距離)10/6 法違反は一発不合格7(以上)10/7
 試験当日に見る合格必勝法「10箇条」10/83ヶ月YouTube解説を見て頂きありがとうございます試験当日これを見て合格して下さい
R5図書館】R5課題9月図面:予測課題3の課題・記述用紙・作図用紙・添削表・作図解答・記述解答 計画の要点等まとめ(最終)
 予測課題3の添削例:アップ済み) 1日で一発大逆転:R5総括
 資格学校で35%以内(R5合格者)に入る必殺法 合格必勝法(1)作図1h短縮でのエスキス1h延長 1日で一発大逆転:R5総括 

​​​
お願い事項:会員費用3万円/年を入金頂いた方は、返信メールで「入金済み」と連絡下さい(入金時は氏名が分かると素早く会員手続きできます)

-------------------------------他社HP紹介(当HPとのリンク希望は連絡下さい)--------------------------------
① 
建築女子が幸せに稼ぐための 3STEP講座

② 毎日5問(1級学科)解けるiphoneアプリ 今日の5問      
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
過去問は建築技術教育普及センターから毎年許諾済(過去問は許諾条件より会員講座のみ利用可)

1級建築士の講座目次
【学科講座】
  1章 学科試験の現状把握
  2章 5科目の項目別一覧表 (最新過去20年間)
  3章 過去問20年の項目別一覧表 (最新過去20年間)
  4章 年度別の問題と解答  (H21~最新年度)
  5章 法規Ⅲの出題法文一覧表
  6章 模擬試験 (自己採点可能レベル1~3の3種類あり)

【製図講座】
  1章 製図試験の現状把握
  2章 センター標準解答図(H21~最新年度)
  3章 過去問の項目別分析(H21~最新年度)
  4章 予測課題の解説 (H27~最新年度)

【学科YouTube講座】
  1級学科の「YouTubeパワーポイント音声解説(5~10分)」 (別途PDF資料もあり)
【製図YouTube講座】
  1級製図の「YouTubeパワーポイント音声解説(5~10分)」 (別途PDF資料もあり)
【音声ポイント講座】
  1級学科の「過去問20年のポイント一覧表のパワーポイント音声読上(5~10分)」 (別途PDF資料もあり)
【ちょっとひと休み建築実務の話】
 (1)お客様(購入者)を第一に考えている「性能の良いマンション」を簡単に見抜く方法
 (2)コンクリート打設中に鉄筋がずれてしまった「工事監理者としての判断」の一例を紹介
 (3)設備も1級建築士として必要な知識「空気線図を使って空気性状を完璧に理解する
 (4)公共建築物は法律により原則木造化が必須「中大規模木造建築の現状と課題

【ちょっとひと休み名著を紹介】
 (1)老化は治療できる病で対策により健康で永く生きれる「老いなき世界 LIFE SPAN
 (2)成功には原則があった、7つの習慣に基づいて行動すること「7つの習慣(人格主義の回復)
 (3)貴方は与える派、奪う派、バランス派「GIVE&TAKE(与える人こそ成功する時代)
 (4)誰もがこの11社から逃れることはできない「2025年を制覇する破壊的企業
 (5)ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか「医者が教えるサウナの教科書
 (6)世界のビジネスエリートが見につけるワイン知識「教養としてのワイン
【その他の資料を紹介】
 (1)特別講座:記憶力を飛躍的に高める 30分サイクル学習法 (1級学科の学習に有力)

※資料は、間違いがないとは言い切れません。※HP内容は、無断で転載・複製することを禁じます。

【1級建築士の講座】


1. 学科講座

1章 学科試験の現状把握 2022.11.6

学科試験は、各科目が50%を超えた点数(計画11点、設備11点、法規16点、構造16点、施工13点)と、その合計が合格基準点(90点±4点)の両方の条件で合格となる。点数に対する受験者分布は、90点前後が一番多く、1点に約3%(900人)がいると推定する(下図参照)。
 


2章 5科目の項目振分一覧表 2023.2.14修正

5科目の項目振分一覧表は、過去問20年の問題を項目別に分類し振分けて一覧表にまとめている。この表からは、毎年どの項目が何問ぐらい出題されるかが分かる。
 

3章 過去問20年の項目別一覧表
項目別一覧表は、最新の過去問20年(選択肢問題)の全てについて項目別に分けて一覧表に取りまとめた。 
1項目(1問の出題)の表は、A3伴2枚にまとめている。この2枚を机に置いて見比べると、どの問題が何回出題されたか、20年間の内容がどのように変化して出題されているかなどが一目瞭然で分かる。研究会は、これを「目で見て理解する学習法」と位置づけている。過去問をひたすら解くのではなく、20年分を目で見ながら学習することは、格段に効率が良くなる。一般書籍のように一つの問題への解説が詳細でない部分はあるものの、問題全体を把握する点では非常に有効である(過去問20年の学習だけで100点超え可能と判断)。
Ⅰ計画:項目別一覧表 R4組込完了2023年2月22日  
1.設計手法 2.日本史作品 3.西洋史作品 4.周辺環境 5.各部寸法 6.バリアフリー 7.都市計画作品 
8.都市計画論 9.住宅施設 10.住宅作品 11.事務所施設 12.公共施設 13.病院施設 14.その他作品 
15.計画各論総合 16.施工監理 17.建築積算 18.マネジメント  
Ⅱ設備:項目別一覧表 R4組込完了2023年3月2日  
1.用語 2.室内気候 3.換気 4.伝熱 5.防火 6.日照 7.照明 8.音響 9.色彩 10.環境総合 
11.設備用語 12.空調設備 13.給排設備 14.照明設備 15.電気設備 16.防災設備 17.搬送設備 18.設備総合   
Ⅲ法規:項目別一覧表 R4組込完了2023年2月15日  
1.用語 2.面積高さ 3.建築手続 4.一般構造 5.防火 6.避難 7.内装 8.設備 9.構造強度 10.道路 
11.用途制限 12.容積率 13.高さ制限 14.防火地域 15.建築協定 16.建基法融合 17.建築士法 
18.都市計画法 19.消防法 20.高齢者法 21.耐震改修法 22.建設業法 23.品確法 24.関連法融合 

注)過去問は使用許諾条件として問題を変更できないが、R1から外注にて過去問20年について現行法に合わせた注釈(適用法等)を記載。

Ⅳ構造:項目別一覧表 R4組込完了2023年3月6日   
1.断面性質 2.部材変更 3.静定構造物 4.不静定構造物 5.判別式 6.崩壊荷重 7.座屈 8.振動 9.荷重 
10.地震力 11.木構造 12.RC構造 13.鉄骨構造 14.SRC構造 15.壁構造 16.構造総合 17.地盤 
18.基礎 19.耐震設計 20.構造計画 21.木質材料 22.コンクリート 23.金属材料 24.融合問題

Ⅴ施工:項目別一覧表 R4組込完了2023年3月13日  
1.施工計画 2.現場管理 3.材料管理 4.各種届出 5.地盤調査 6.仮設工事 7.土工事 8.基礎工事 9.鉄筋工事 
10.型枠工事 11.コンクリート 12.プレキャスト 13.鉄骨工事 14.木造工事 15.防水工事 16.左官工事 17.ガラス工事 
18.内装工事 19.外装工事 20.設備工事 21.改修工事 22.工事総合 23.施工用語 24.積算 25.工事契約

 

4章 年度別の問題と解答

年度別の問題と解答は、新試験制度となった2009年度から最新年度までの問題と解説を年度別にまとめたものである。本内容は、年度別でまとめていることから、各自が年度別試験を実施して解答を確認するなどの学習ができる。
2009年(H21(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2010年(H22(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2011年(H23(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2012年(H24(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2013年(H25(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2014年(H26(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2015年(H27(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2016年(H28(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2017年(H29(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2018年(H30(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2019年 (R1(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2020年 (R2(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工
2021年 (R3(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工

2021年 (R4(1)問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造・Ⅴ施工  (2)解答:Ⅰ計画 Ⅱ設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 Ⅴ施工

5章 法規Ⅲの出題法文一覧表
2ヶ月で法規25点は取れるのか? ⇒法規25点取得法 2022.11.11アップ
過去問20年(H7~H26の2,470選択肢)で項目ごとに1回だけ出題された法文は、(136/2,126)×100=6.4%であった(検討対象とならない融合問題を除く)。逆の言い方をすると、93.6%の法文は、2回以上繰り返し出題されている法文であり、この確率なら過去問の学習だけで正解肢を得るのは容易である。同様に直近(H14~R3)で再調査した結果、2回以上出題法文は、93.5%であった。
多くの合格者から学科で合格するには、「Ⅲ法規で高得点を取ることが必須」との意見を頂いている。法規は、過去問データを把握して学習すると短時間で高得点が容易に取れる科目である。他方、Ⅰ計画はH28、H29、H30、R2で作品が6問も出題され、学習しても得点が伸びにくい一面があるが、法規なら取り易い。

(1) 過去問20年の出題法文一覧表 R4組込完了:2022年12月25日
出題法文一覧表は、Ⅲ法規の過去問20年の選択肢問題の全てについて、該当する法文を項目別に取りまとめた。
ただし、1選択肢問題に対して1法文としているので、本来、関連法文がいくつか該当する場合もある(他の法文は割愛)。
この表では、どの法文がどの年度にどの程度出題されたかが一目で分かる(法文の出題確率も数値化)。
法規は、毎年同じ法文が高確率で繰り返し出題されているので、出題確率の高い法文を集中的に学習すると高得点が取れる。
なお、表中「法文」の隣には、最新法令集(総合資格学院版)の法文の「掲載頁」を記載した。
過去問20年の出題法文一覧表 下記はR4組込内容
1.用語 2.面積高さ 3.建築手続 4.一般構造 5.防火 6.避難 7.内装 8.設備 9.構造強度 10.道路 
11.用途制限 12.容積率 13.高さ制限 14.防火地域 15.建築協定 16.建基法融合 17.建築士法 
18.都市計画法 19.消防法 20.高齢者法 21.耐震改修法 22.建設業法 23.品確法 24.関連法融合     
※過去問の法文が無くなっているものは「-」で表記
 
(2)数秒で引ける法令集の作り方
ここでは、タックインデックスの貼り方、マーカー及び見出しと頁数の記入を工夫することで「数秒で引ける法令集の作り方」を紹介する(研究会の独自方法)。この方法は、1問目「用語」、2問目「面積高さ」・・・と、毎年ほぼ同じ順番で出題される特性を利用して、その順番で1問題ごとに1縦ラインと決めて貼るだけである。1問目は必ず「用語」の問題が出題されるので、法令集の一番左上の縦ラインを「用語の欄」と指定して、過去問20年で出題された法文のタックを、その縦ラインだけに貼る。その隣は、2問目「面積高さ」のタックだけを貼る。後は同じ考え方で、左上から順番に時計回りで項目別に貼っていく。この貼り方の最大の利点は、問題順番ごとの1項目に一つの縦ラインとして貼るだけであり、タックを貼り終えた段階で、あっちこっちとタックを探す必要が無くなることである。
法令集での法文引きは、2020年までタックとマーカーを工夫すると数秒で引ける、及び「数秒で引ける法令集の作り方」を紹介している。
(1) 法令集R5タックインデックスの貼り方 
(2) 法令集R5マーカーの仕方 
(3) R5法令集のタックの貼る頁数 ⇒タック購入希望者はメール下さい(会員のみ対象)
(4) R5法文を数秒で引く方法(応用編) ⇒会員講座のみ公開
(5) マーカー法令集の参考写真 ・・・R5法令集マーカーは下記の通り(各自が法令集マーカー作成可能)
①r5p11p49 ②r5p51p99 ③r5p101p149 ④r5p151p189 ⑤r5p195p231 ⑥r5p233p273 ⑦r5p277p445 ⑧r5p447p503 ⑨r5p505p621 
⑩r5p627p701 ⑪r5p703p755 ⑫r5p757p805 ⑬r5p807p863 ⑭r5p865p967 ⑮r5p979p1049 ⑯r5p1053p1103  ⑰r5p1111p1123 
 

6章 模擬試験
本内容は、過去問から難易度を想定して、3種類※の模擬試験を設定しました(難易度分析表)。
解答後「評価(エクセル表:A4判)」に各自が入力すると自動的に難易度別の正解率や理解度が把握できる。
※:模擬試験レベル1=本試験より若干易しい、模擬試験レベル2=本試験と同等、模擬試験レベル3=本試験より若干難しい
 ① 模擬試験レベル1 (問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備・Ⅲ法規・Ⅳ構造・Ⅴ施工、解答:Ⅰ計画・Ⅱ設備・Ⅲ法規・Ⅳ構造・Ⅴ施工、評価レベル1) ⇒目標点102点
 ② 模擬試験レベル2 (問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備・Ⅲ法規・Ⅳ構造・Ⅴ施工、解答:Ⅰ計画・Ⅱ設備・Ⅲ法規・Ⅳ構造・Ⅴ施工、評価レベル2) ⇒目標点100点 
 ③ 模擬試験レベル3 (問題:Ⅰ計画・Ⅱ設備・Ⅲ法規・Ⅳ構造・Ⅴ施工、解答:Ⅰ計画・Ⅱ設備・Ⅲ法規・Ⅳ構造・Ⅴ施工、評価レベル3) ⇒目標点98点
 

2.製図講座

過去問を項目別にまとめた「5章過去問の項目別分析」は、休日などに1日じっくり時間を掛けて読んで下さい。ここを熟読すると、課題文を自分で作成できるようになり、その結果、問題の意図(出題元センターの意図)が分かるようになる。研究会の予測3課題は、6年連続で本試験の80%以上を的中させました。

1章 製図試験の現状把握
(1)製図試験の現状把握

令和からは、法違反しないこと、それが最も重要な製図試験対策となりました。製図短期合格法230601 

 

(2)短期間(2ヶ月)で製図に合格する方法
製図試験は、6時間30分という短時間の中で作図と記述を終える時間勝負の試験である。理想形を追い求めず、多くの受験者が書くであろう素直なプランで、多少減点のある図面であっても17:00まで完成させ、30分見直しをした人が合格できる(見直し30分がないとミスを修正しきれない)。理想的な試験時間の配分は、①エスキス2時間、②記述1時間、③作図3時間、④見直し30分である。この中で最も重要なのは、エスキス2時間である(課題読み含む)。エスキスが2時間で完了できれば、②記述1時間、③作図3時間はそれほど難しいことではない。
製図試験は、課題発表から約2.5ヶ月で試験となる。この短期間で合格するため、「製図短期合格法」として、以下の3つを提供する。

 ① 計画の要点等まとめ ⇒丸暗記すれば計画の要点等の学習時間は割愛可能

 ② 80%以上的中する予測課題(3案) ⇒毎年3案のみで本試験80%以上的中を目指す

 ③ 一発不合格とならない注意点 ⇒課題を踏まえた一発ランクⅣ・Ⅲの防止対策を取りまとめる

 

 

2章 センター標準解答図(H21~最新年度) 

公益財団法人建築技術教育普及センターによる出題問題(課題)および標準解答例(標準解答図)をそのまま掲載する(許諾済み)。
H21 貸事務所ビル (1階に展示用の貸スペース、基準階に一般事務用の貸スペースを計画する。)
  ①課題  ②標準解答図1  ③標準解答図2
H22 小都市に建つ美術館
  ①課題  ②標準解答図1  ③標準解答図2
H23 介護老人保健施設 (通所リハビリテーションのある地上5階建ての施設である。)
  ①課題  ②標準解答図1  ③標準解答図2
H24 地域図書館 (段床形式の小ホールのある施設である。)
  ①課題  ②標準解答図1  ③標準解答図2
H25 大学のセミナーハウス
  ①課題  ②標準解答図1  ③標準解答図2
H26 温浴施設のある「道の駅」
  ①課題  ②標準解答図1  ③標準解答図2  ①課題(沖縄)  ②標準解答図1(沖縄)  
H27 市街地に建つディサービス付き高齢者向け集合住宅 (基礎免震構造を採用した建築物である。)
  ①課題  ②標準解答図1  ③標準解答図2  ⇒課題と解答図との比較分析
H28 子ども・子育て支援センター (保育所、児童館・子育て支援施設)
  ①課題  ②標準解答図1  ③標準解答図2  ⇒課題と解答図との比較分析 
H29 小規模なリゾートホテル
  ①課題  ②課題(敷地図)  ③標準解答図1・2  ④課題の記述解答例  ⇒課題と解答図との比較分析
H30 健康づくりのためのスポーツ施設
  ①課題  ②標準解答図1・2  ③課題の記述解答例  ⇒課題と解答図との比較分析
R1 美術館の分室
  2019年10月13日(西日本) ①課題  ②標準解答図1・2  ③課題の記述解答例  
  2019年12月8日(東日本) ①課題  ②標準解答図1・2  ③課題の記述解答例 

R2 高齢者介護施設
  ①課題  ②標準解答図1・2  ③課題の記述解答例

R3 集合住宅
  ①課題  ②標準解答図1・2  ③課題の記述解答例

R4 事務所ビル
  ①課題  ②標準解答図1・2  ③課題の記述解答例

3章 過去問の項目別分析(H21~最新年度)
過去問分析は、新試験制度となったH21から最新年度までの課題について、下記の8項目別で分析し解説した。
(1) Ⅰ.設計条件
(2) 4.敷地及び周辺条件
(3) 2.建築物(本文)
(4) 2.建築物(一覧表)
(5) 3.その他の施設
(6) 4.計画の留意事項
(7) Ⅱ.要求図面
(8) 3.計画の要点等

 

4章 予測課題の解説
研究会は、予測課題を3案に絞り込み解説している。2016年~2021年の5年連続で予測課題3案が80%以上ズバリ的中した(下記検証結果参照)。
2015年度(H27) 市街地に建つディサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建物である。)
① H27 予測課題の解説と2時間エスキス法
② H27 予測課題③ H27 記述解答④ H27 図面解答⑤ 試験後の予測課題の検証
※お客様のH27合格図面の紹介お客様(A氏)の声A氏合格図面A氏合格記述
2016年度 (H28) 子ども・子育て支援センター(保育所、児童館・子育て支援施設)
課題に関する所見課題に関する考察(要求室の推定含む)、試験課題の作成方法(推定)
② 1回目の予測課題 予測課題1作図解答1課題1のポイント
③ 2回目の予測課題 予測課題2作図解答2課題2のポイント市販書籍の分析一覧表
④ 3回目の予測課題 予測課題3作図解答3課題3のポイント過去問分析「予測し難い内容」の推定 
⑤ 記述解答、予測課題の解説、2時間エスキス法、3時間作図法、パッシブデザイン、基礎構造、天井落下 予測課題の検証 H28メール
2017年度(H29) 小規模なリゾートホテル 
① 課題に関する所見課題に関する考察試験課題の作成方法
② 1回目の予測課題 予測課題1作図解答1課題1のポイント
③ 2回目の予測課題 予測課題2作図解答2課題2のポイント市販書籍の分析一覧表
④ 3回目の予測課題 予測課題3作図解答3課題3のポイント過去問分析「予測し難い内容」の推定 
⑤ 記述解答 、記述補足(構造)、予測課題の解説 、バリアフリー、パッシブデザイン、傾斜地の計画、車両動線 予測課題の検証
※h29合格者紹介「お客様(S氏)の声」、「S氏図面の添削」、「S氏記述の添削」、「S氏の採点結果」、「合格者からのメール紹介
※質疑解答:「建築面積計算」、「課題のマーカー例」、「多機能便所」、「避難距離」、「各種質問」、「小梁等」、「無圧ヒーター」
「設備機械室」、「フリーハンド等」、「標準解答例等」、「PS床面積」、「彰国社書籍」、「比較一覧表」、「屋根配置」、「13質疑
「柱等部材寸法」、「都市ガス等」、「設備5問」、「重複距離」、「1,800㎡以下」、「全タイトルの概要」、「テラス」、「事前確定」    
2018年度(H30) 「健康づくりのためのスポーツ施設」の解説 
① h30課題に関する所見h30確定エスキス、温水プール、パッシブデザイン、延焼・防火・避難
② 予測課題1作図用紙1記述用紙1 採点表1添削対応開始会員の添削例(ランクⅠ) 
③ 図面解答1記述解答1、重要⇒予測課題1の解説、課題読みの仕方、3時間作図法
④ 予測課題2構成と書籍分析予測課題2作図用紙2記述用紙2採点表2
⑤ 予測課題2の解答添削例2予測課題2の解説 予測し難い内容予測課題1~3の要求室等 計画の要点等のまとめ
⑥ 予測課題3作図用紙3記述用紙3課題3図面の解答&解説計画の要点等3採点表3添削例33課題&他社分析表
⑦ 合格するためのH30総括 質疑応答公開中:質疑応答1質疑応答2質疑応答3、緊急修正⇒屋内消火栓の可否判断
⑧ 予測課題(3案)の検証結果⇒80%以上ズバリ的中しました。添削受付作図用紙記述用紙添削表 
⑨ 本試験の研究会解答製図解答記述解答、会員解答例B氏解答例、重要⇒「本試験課題の解説」 
 2019年度(R1) 美術館の分室 
① 製図課題の考察 添削の対応 各社分析比較表
② 予測課題1作図解答記述解答作図解説作図用紙記述用紙添削表 添削例10
③ 予測課題2作図解答記述解答作図用紙作図解説記述用紙添削表 添削例10
④ 予測課題3作図解答記述解答作図用紙記述用紙作図解説添削表 添削例10
⑤ 記述解答 、R1総括 、防火区画・延焼部の解説 初出題傾向分析
⑦ 本試験(西日本)作図表記述表添削表課題解答図解答記述解説図、添削例10
⑧ 本試験(東日本)作図表記述表添削表課題解答図解答記述、添削例予測課題の検証
受験者の聞取調査を踏まえた合否審査を推定、ここを把握しないとR2も不合格「合否審査が厳しくなった1級製図R1の徹底分析
 2020年度(R2) 高齢者介護施設 
① 所見 添削案内 採点表例 各社分析比較表200926 一発ランクⅣを避ける法適合注意点 会員からの質疑応答まとめ
② 予測課題1 作図用紙 記述用紙 添削表 作図解答記述解答R2課題の確定エスキス、添削例
③ 予測課題2 作図用紙 記述用紙 添削表 作図解説 記述解答 R2課題の2時間エスキス法、添削例
④ 予測課題3 作図用紙 記述用紙 添削表 作図解答 記述解答 添削例からの注意点まとめ、添削例
⑤ 計画の要点等まとめ200922最終アップ(⇐重要:丸暗記) 、「高齢者介護施設の総括」(⇐最重要) 
⑥ 本試験、作図表記述表添削表解答図記述解答本試験課題と研究会の予測課題との検証 
 2021年度(R3) 集合住宅 R3からユーチューブ解説を併用しました
① 添削案内 採点表例 各社分析比較表210809 課題の所見・法適合注意点・確定エスキス⇒「YouTube会員講座」参照
② 予測課題1、作図用紙、記述用紙、添削表、作図解答、記述解答、確定エスキス、添削例:1、2、3、4、5
③ 予測課題2、作図用紙、記述用紙、添削表、作図解説、記述解答、確定エスキス、添削例:1、2、3、4、5
④ 予測課題3、作図用紙、記述用紙、添削表、作図解答、記述解答、確定エスキス、添削例:1、2、3、4、5
⑤ 計画の要点等まとめ210830アップ予定(⇐重要:丸暗記) 、「集合住宅の総括」(⇐最重要) 
⑥ 本試験「作図表」「記述表」「添削表」「参考解答図」「参考記述解答」「課題」
  「本試験課題と研究会の予測課題との検証」⇐80%以上的中したかの検証 
 


 2022年度(R4) 事務所ビル 「YouTube会員講座」も同時に参照下さい(下記資料は9/16現在のもの:一部公開)
① 2022年予測課題の公開予定 添削案内  各社予測課題の分析比較表(最終は9/20頃アップ予定)
② 予測課題1 作図用紙1 記述用紙1 添削表1 作図解答1 記述解答1 (課題1解説はユーチューブ参照) 
  予測課題1の添削例:
③ 予測課題2 作図用紙2 記述用紙2 添削表2 作図解答2 記述解答2 (課題2解説はユーチューブ参照)
  予測課題2の添削例:
④ 予測課題3 作図用紙3 記述用紙3 添削表3 作図解答3 記述解答3 (課題3解説はユーチューブ参照)
  予測課題3の添削例:
⑤ 計画の要点まとめ(⇐3回目9/13、最終は9/19を丸暗記) 、R4総括(⇐最重要9/26) 
⑥ 本試験の添削(図面・記述用紙は自由) 添削表 参考解答図 参考記述解答 「課題(12月センター許可取得後公開)」
  「本試験課題と研究会の予測課題との検証」⇐80%以上的中 
※毎年、合格の約9割はS社・N社が占める。S社・N社の上位35%に入らないと合格できない(占有率ではないので誤解しないように!)。
 研究会の予測課題(3案のみ)は、過去6年間、連続で本試験の80%以上が的中している(毎年、検証結果を無料講座で公開中)。
 今からでも大丈夫、研究会の「計画の要点等まとめ」と「総括」を1日読むだけでも「一発逆転」が可能です(年会費は3万円のみ)。
 1級製図試験は、令和に入り法違反しないことが最重要、字が綺麗、内容が充実等で合格はしません、逆にフリーハンドで素早く書いて
 残り30分、必死に法違反チェックをすることで合格できます。研究会の予測課題1~3、法違反チェック、フリーハンド内容を見て下さい。

2023年度(R5) 図書館 「YouTube会員講座」も同時に参照下さい
① 2023年予測課題の公開予定 添削案内  各社予測課題の分析比較表
② 予測課題1 作図用紙1 記述用紙1 添削表1 作図解答1 記述解答1 (課題1解説はユーチューブ参照) 
  予測課題1の添削例:
③ 予測課題2 作図用紙2 記述用紙2 添削表2 作図解答2 記述解答2 (課題2解説はユーチューブ参照)
  予測課題2の添削例:
④ 予測課題3 作図用紙3 記述用紙3 添削表3 作図解答3 記述解答3 (課題3解説はユーチューブ参照)
  予測課題3の添削例:
⑤ 計画の要点まとめ(⇐1回目8/28を丸暗記) 、R5総括(⇐最重要9/25) 
⑥ 本試験の添削(図面・記述用紙は自由) 添削表 参考解答図 参考記述解答 「課題(12月センター許可取得後公開)」
  「本試験課題と研究会の予測課題との検証」⇐80%以上的中目標 

 

3.学科YouTube講座 

学科YouTube講座は、一般公開したYouTubeとそのPDFを掲載したものです(会員講座)。
R5講座としてのYouTube解説は、2023年5月31日をもって全てアップ完了しました。
1.学科の一般YouTube講座 : 2022年11月
2.1章 学科試験の現状把握 : 2022年11月
3.2章 5科目の項目別一覧表 : 2023年11月
4.3章 過去問20年の項目別一覧表 : 2023年2月5月
5.4章 年度別の問題と解答 : 2023年1月
6.5章 法規Ⅲの出題法文一覧表および法令集解説 : 2022年12月
7.音声ポイント一覧表 : 2023年12月

 

1.学科の一般YuoTube講座

ここのYouTube講座は、一般的な内容を解説します。
学科講座の全体工程 (PDF) 過去問学習で学科100点超え (PDF) 法規25点合格法 (PDF)
R5学科試験に合格する戦略的学習法 (PDF) 建築資格研究会の紹介 (PDF) R5学科講座の全体工程 (PDF)
R5法令集の最強タック貼り方 (PDF) R5法令集の最強マーカーの仕方 (PDF) データが示す法文出題確率 (PDF)
R4組込の出題法文一覧表 (PDF) R5法令集マーカー (PDF) R5法規を制する者は1級学科試験を制す (PDF)
R4問題解答 (PDF) R4ポイント (PDF) 合格必勝法「過去問20年」 (PDF) 新規問題の対策 (PDF) 試験まで4ヶ月の学習 (PDF)
学習時間の作り方(PDF) 1日の行動と学習時間(PDF) 試験までやめること(PDF) 記憶を高める学習(PDF) 30分サイクル学習法(PDF)
R5合格するぞ: 戦略的学習法(PDF) 計画14点とる(PDF) 設備14点とる(PDF) 法規25点とる(PDF) 構造20点とる(PDF) 
施工17点とる(PDF) 合計90点とる(PDF) 最強タックの貼り方(PDF) 最強マーカーの仕方(PDF) 出題法文一覧表(PDF)
5月の連休にする(PDF) 3ヶ月で合格する必殺の学習法(PDF) 過去問20年が一目瞭然(PDF) 模擬試験は何点なら合格(PDF)
学科Ⅰ総括(PDF) 学科Ⅱ総括(PDF) 学科Ⅲ総括(PDF) 学科Ⅳ総括(PDF) 学科Ⅴ総括(PDF) 総括(1)(PDF) 総括(2)(PDF)

 

2.1章 学科試験の現状把握

1章は、毎年、最新の試験状況を解説します。
学科試験の現状把握 (PDF)
 

3.2章 5科目の項目別一覧表

2章は、過去問20年の問題を項目別一覧表としています。
R4組込の項目別問題一覧表:計画 (PDF) 設備 (PDF) 法規 (PDF) 構造 (PDF) 施工 (PDF)
 

4.3章 過去問20年の項目別一覧表

3章は、過去問20年の全ての選択肢問題を項目別一覧表としてます。
R4組込の項目別選択肢一覧表:計画(PDF) 設備(PDF) 法規(PDF) 構造(PDF) 施工(PDF)
 

4-1.Ⅰ計画のYouTube講座 2023年2月にR4組込アップ予定
1.設計手法(PDF)2.日本史作品(PDF)3.西洋史作品(PDF)4.周辺環境(PDF)5.各部寸法(PDF)6.バリアフリー(PDF
7.都市計画作品(PDF)8.都市計画論(PDF)9.住宅施設(PDF)10.住宅作品(PDF)11.事務所施設(PDF)12.公共施設(PDF
13.病院施設(PDF)14.他作品(PDF)15.計画総合(解説無し)16.施工監理(PDF)17.建築積算(PDF)18.マネジメント(PDF

 

4-2.Ⅱ設備のYouTube講座 …2023年2月にR4組込アップ完了
1.用語(PDF2.室内気候(PDF)3.換気(PDF)4.伝熱(PDF)5.防火(PDF)6.日照(PDF)7.照明(PDF
8.音響(PDF)9.色彩(PDF)11.設備用語(PDF)12.空調設備(PDF)13.給排設備(PDF)14.照明設備(PDF
15.電気設備(PDF)16.防災設備(PDF)17.搬送設備(PDF

 

4-3.Ⅲ法規のYouTube講座 …2023年3月R4組込アップ完了
1.用語(PDF)2.面積高さ(PDF)3.建築手続(PDF)4.一般構造(PDF)5.防火(PDF)6.避難(PDF)7.内装(PDF
8.設備(PDF)9.構造強度(PDF)10.道路(PDF)11.用途制限(PDF)12.容積率(PDF)13.建蔽率(PDF)13.高さ制限(PDF
14.防火地域(PDF)15.建築制限(PDF)16.建基法融合(PDF)17.建築士法(PDF)18.都市計画法(PDF)19.消防法(PDF
20.高齢者法(PDF)21.耐震改修法(PDF)22.建設業法(PDF)23.品確法(PDF)24. 関連法融合(PDF

 

4-4.Ⅳ構造のYouTube講座 …2023年4月R4組込アップ完了
1.断面性質 (PDF)2.部材変形(PDF)たわみ簡単暗記法(PDF)3.静定構造物(PDF)4.不静定構造物(PDF
5.判別式(PDF)6.崩壊荷重(PDF)7.座屈(PDF)8.振動(PDF)9.荷重(PDF)10.地震力(PDF
11.木構造(PDF)12.RC構造(PDF)13.鉄骨構造(PDF)S造の計算ルート(PDF)14.SRC構造(PDF
15.壁構造(PDF)17.地盤(PDF)18.基礎(PDF)19.耐震設計(PDF)20.構造計画(PDF)21.木質材料(PDF
22.コンクリート材料(PDF)23.金属材料(PDF

 

4-5.Ⅴ施工のYouTube講座 …2023年5月R4組込アップ完了
1.施工計画 (PDF)2.現場管理(PDF)3.材料管理(PDF)4.各種届出(PDF)5.地盤調査(PDF)6.仮設工事(PDF
7.土工事(PDF)8.基礎工事(PDF)9.鉄筋工事(PDF)10.型枠工事(PDF)11.コンクリート工事(PDF
12.プレキャスト工事(PDF) 13.鉄骨工事(PDF)14.木造工事(PDF)15.防水工事(PDF)16.左官工事(PDF) 
17.ガラス工事(PDF)18.内装工事(PDF)19.外装工事(PDF)20.設備工事(PDF)21.改修工事(PDF
22.各部工事総合(PDF) 23.施工用語(PDF)24.積算(PDF)25.工事契約(PDF


5.年度別の問題と解答 …2023年1月R4組込アップ完了
⇒会員講座内で公開

6.法規Ⅲの出題法文一覧表と法令集解説 …2022年12月R4組込アップ完了
⇒会員講座内で公開



 

4.製図YouTube講座

1章 製図の基本事項 ・・・R5対策講座は、2023年6月からアップ開始してます。
1.過去問分析(課題H21~R4の項目別解説):R3組込過去問分析 PDF (1)設計条件 PDF、(2)敷地 PDF、(3)建築物 PDF
 (4)要求室 PDF、(5)他施設 PDF、(6)留意 PDF、(7)要求図書 PDF、(8)計画要点 PDF、(9)要求室面積一覧表 PDF
2.R3課題の分析:①課題の分析 PDF ②標準解答例の分析 PDF
3.R5基本事項:課題読みが合格へのスタート PDF 製図用具はこれで安心 PDF 基本図面となる柱割グリッド PDF 採点基準 PDF
4.エスキス:基本はエスキス(サルでもわかるエスキス含む) PDF 2時間エスキス法 PDF 
5.R5最速合格法:製図試験に合格する必勝法 製図解説の全体概要 予測課題の添削案内 製図の質疑応答 予測課題の6年連続80%以上的中 

 

2021年度 1級製図の課題「集合住宅」のYouTube講座

2021年度 課題「集合住宅」の製図YouTube講座 
1.課題:集合住宅の所見 PDF
2.法適合解説:採光・建蔽率・容積率・高さ PDF 延焼・防火・避難・消防 PDF 
3.予測課題の解説:予測課題1の解説 PDF 予測課題2の解説 PDF 予測課題3の解説 PDF 計画の要点等まとめ PDF
4.重要性:添削・階高・床面積 PDF 要求室面積・面積出・住戸 PDF
   
5.作図ミス:防火・避難・床面積 PDF 採光・設備・その他 PDF
6.出題予測:敷地・道路・外部動線・駐車場 PDF その他施設・基礎・内部動線・住戸形式 PDF 住戸共用廊下・要求室・設備 PDF
7.5分でわかるシリーズ メゾネット住戸・道路斜線制限・採光 PDF 免震・防火区画・吹抜 PDF
8.合格テクニック:簡潔文章補足・計画の要点等 PDF 作図法1・作図法2 PDF 
9.R3総括 1.目次と1章・2章法違反・3章免震吹抜メゾネット・4章確定エスキス PDF 5章予測課題・6章スピード作図法・7章まとめ PDF 
10.試験直前の学習法 1/1000エスキススピード作図法 PDF 予測課題1法解説・課題2法解説・課題3法解説 PDF
11.Q&A 1メゾネット住戸・2最多質問者・3設備・4構造 PDF 5法関連・6試験当日・どこよりも早い試験速報 PDF
12.試験検討 試験検証・区画・斜線・外部動線 PDF 住戸・計画の要点 PDF 1階・2階・3階平面 PDF 断面・添削・R3総括 PDF

2022年度 1級製図の課題「事務所ビル」のYouTube講座

2022年度 課題「事務所ビル」の製図YouTube講座 
1.課題:事務所ビルの所見 PDF 事務所ビル分析1(要求図書) PDF 事務所ビル分析2(留意事項) PDF
2.法適合解説:建蔽率 PDF 容積率 PDF 高さ PDF 延焼 PDF 防火 PDF 避難 PDF 消防法 PDF まとめ PDF 法違反対策 PDF
3.予測課題の解説:R4事務所ビルはこれが出る  
PDF 課題1公開 PDF 課題1添削開始 PDF 添削の重要性 PDF
  解答公開 PDF EV・階段・延焼ライン PDF 3層吹抜け PDF 歩行距離 PDF 法違反まとめ PDF 注意事項 PDF
  予測課題2の解説:課題2公開 PDF 課題2の解説 PDF
4.8割当るR4:設計条件 PDF
 敷地 PDF 建築物 PDF 要求室 PDF 他施設 PDF 留意 PDF 要求図書 PDF 
  計画要点 PDF まとめ PDF 類似(H21貸事務所ビル分析) PDF 

5.R4確定エスキス:EV・階段 PDF グリッドスパン PDF 配置計画 PDF 設備 PDF 構造 PDF
6.まとめ:計画の要点等まとめ(1回目丸暗記) PDF R4総括(最重要) PDF 
  消防法まとめ PDF 縦動線は超重要 PDF 受水槽の寸法 PDF 2階セキュリティ要注意 PDF DSまとめ PDF 道路斜線まとめ  PDF
  免震構造まとめ PDF 一発不合格を回避する PDF 電気設備まとめ PDF 空調設備まとめ PDF  
7.その他:資格学校の製図合格率 PDF 

 

2023年度 1級製図の課題「図書館」のYouTube講座 ・・・2023年7月22日からアップ中(下記は8/4現在)
所見(R5図書館は3層吹抜がでるぞ!) PDF 研究会の添削等対応 PDF 7月のYouTube解説とH24地域図書館の解説 PDF 
配置計画 PDF グリッド計画 PDF 断面計画 PDF 縦動線計画 PDF 避難計画 PDF 平面計画 PDF 設備計画 PDF
8月YouTubeと資格学校内順位 PDF 構造計画 PDF 基礎計画 PDF 駐車場・駐輪場 PDF 図書館の基本 PDF 図書館まとめ PDF

図書館の出題要求室  図書館以外の予測し難い内容 エスキス1(ベストな時間割) エスキス2(面積出し) エスキス3(機能図)
エスキス4(1/1000)


5.音声ポイント講座 
音声ポイント講座は、過去問の全てを正解文へ変更して項目別に取りまとめ、音声パワーポイント読上としてまとめました。
通勤の電車内で音声パワーポイント読上を一覧表を見ながら、音声として聞くことで、継続期間にもよるが限りなく90点に近づける。
R4問題の読上は、各学科での単独としてアップしている。音声変換は、外注費が発生するので、会員の増加に併せてタイミングをみてR2・R3へ項目別での組込をする(3年程度を目途に組込予定)。なお、可能な限り誤読をチェックしてるが、一部直しきれていない箇所もあり、これも変更に外注費が発生することから、タイミングをみて修正等する。

(1)過去問20年のポイント一覧表
このポイント一覧表は、日々の通勤電車内の他、試験直前の「追い込み学習」でも活用できる。試験直前の1週間(試験前日含む)は、ここの学習だけでも良いと言える。ここは、過去問28年の正解答のみの箇条書きとなっていることから、ここを熟読すると、試験時に間違っている問題を読んだときに、「違う」と直感的に感じることができるようになる。学科試験に合格された会員からは、この「ポイント一覧表」は試験直前でも非常に役立ったというメールを頂きました。是非、皆様も通勤時および試験直前の追い込み学習などで活用してみて下さい。
ポイント一覧表のエクセルデータは以下の通り。 
Ⅰ計画のポイント一覧表(H7~R1  Ⅰ計画のポイント一覧表(R2・R3 Ⅰ計画のポイント一覧表(R4
Ⅱ設備のポイント一覧表(H7~R1)  Ⅱ設備のポイント一覧表(R2・R3) Ⅱ設備のポイント一覧表(R4)  
Ⅲ法規のポイント一覧表(H7~R1)  Ⅲ法規のポイント一覧表(R2・R3) Ⅲ法規のポイント一覧表(R4)
Ⅳ構造のポイント一覧表(H7~R1)  Ⅳ構造のポイント一覧表(R2・R3) Ⅳ構造のポイント一覧表(R4)   
Ⅴ施工のポイント一覧表(H7~R1)  Ⅴ施工のポイント一覧表(R2・R3) Ⅴ施工のポイント一覧表(R4) 
 
(2)ポイント一覧表の音声読上
2023年1月すべての学科にR4問題組込が完了しました。
「ポイント一覧表の音声パワーポイント読上」は、次の3種類となっている。
H7~R1の25年間の過去問を正解文の選択肢問題として一覧表にまとめて音声パワーポイント読上とした
R2・R3の過去問を正解文の選択肢問題として一覧表にまとめて音声パワーポイント読上とした
③ 上記①と②について長距離電車での利用を想定し、いくつかの項目をまとめて音声パワーポイント読上とした(1時間以内)
R4の過去問を正解文の選択肢問題として一覧表にまとめて音声パワーポイント読上とした(3年後②に合流)
なお、今回から全ての音声読上を音量最大とし、PDF資料はノート形式(読上文あり)とした。
本資料は、究極の通勤電車内の学習法でもあるので、うまく活用して学科に合格して下さい。

Ⅰ計画ポイント一覧表(H7~R1:音声読上内容) 2022年1月31日
 1設計手法PDF)7分、2日本建築史作品(PDF)11分、3西洋建築史作品(PDF)9分、4周辺環境(PDF)8分、5各部寸法(PDF)22分、
 6バリアフリー(PDF)15分、7都市計画作品(PDF)10分、8都市計画論(PDF)13分、9住宅・集合住宅施設(PDF)15分、
 10住宅・集合住宅作品(PDF)15分、11事務所・商業施設(PDF)14分、12公共施設(PDF)16分、13病院・高齢者施設(PDF)10分、
 14他作品(PDF)11分、15計画各論総合(PDF)20分、16施工管理(PDF)7分、17建築積算(PDF)6分、18マネジメント(PDF)7分
 長距離通勤対策:1設計手法~4周辺環境(PDF)35分 5各部寸法~7都市計画作品(PDF)47分 
 8都市計画論~10都市計画作品(PDF)43分 11事務所等~14その他作品(PDF)51分 15計画各論総合~18マネジメント(PDF)40分
Ⅰ計画ポイント一覧表(R2・R3:音声読上内容) 2022年1月31日
 1設計手法~6避難PDF)11分 7内装~13病院等(PDF)12分 14他作品~18マネジメント(PDF)12分
 長距離通勤対策:1設計手法~18マネジメント(PDF)34分
Ⅰ計画ポイント一覧表(R4:音声読上内容) 2023年2月1日
 R4組込Ⅰ計画(PDF)18分

Ⅱ設備ポイント一覧表(H7~R1:音声読上内容) 2022年2月14日
 1用語PDF)9分、2室内気候(PDF)7分、3換気(PDF)10分、4伝熱(PDF)12分、5防火(PDF)7分、6日照(PDF)7分、
 7照明(PDF)5分、8音響(PDF)17分、9色彩(PDF)10分、10環境工学総合(PDF)11分、11設備用語(PDF)9分、
 12空調設備(PDF)26分、13給排水設備(PDF)17分、14照明設備(PDF)8分、15電気設備(PDF)13分、
 16防災設備(PDF)11分、17運送設備(PDF)6分、18建築設備総合(PDF)18分
 長距離通勤対策:1用語~6日照(PDF)51分 7照明~11設備用語(PDF)51分 
 12空調設備~14照明設備(PDF)52分 15電気設備~18建築設備総合(PDF)47分
Ⅱ設備ポイント一覧表(R2・R3:音声読上内容) 2022年2月14日
 1用語~6日照PDF)8分 7照明~12空調設備(PDF)10分 13給排水設備~18建築設備総合(PDF)10分
 長距離通勤対策:1用語~18建築設備総合マネジメント(PDF)28分

Ⅱ設備ポイント一覧表(R4:音声読上内容) 2023年2月1日
 R4組込Ⅱ設備(PDF)13分


Ⅲ法規ポイント一覧表(H7~R1:音声読上内容) 2022年1月17日
 1用語PDF) 2面積高さ(PDF) 3建築手続(PDF) 4一般構造(PDF) 5防火(PDF) 6避難(PDF) 7内装(PDF)
 8設備(PDF) 9構造強度(PDF) 10道路(PDF) 11用途制限(PDF) 12容積率(PDF) 13高さ(文無) 14防火地域(PDF)
 15建築協定(PDF) 16建基法融合(PDF) 17建築士法(PDF) 18都市計画法(PDF) 19消防法(PDF) 20高齢者法(PDF)
 21耐震改修法(PDF) 22建設業法(PDF) 23品確法(PDF) 24関連法融合(PDF)
 長距離通勤対策:1用語~4一般構造(PDF)39分 5防火~8設備(PDF)59分 9構造強度~12容積率(PDF)45分 
 14防火地域~17建築士法(PDF)52分 18都市計画法~21耐震改修法(PDF)40分 22建設業法~24関連法融合(PDF)21分 
Ⅲ法規ポイント一覧表(R2・R3:音声読上内容)2022年1月17日
 1用語~6避難PDF)15分 7内装~16建基法融合(PDF)16分 17建築士法~24関連法融合(PDF)14分
 長距離通勤対策:1用語~24関連法融合(PDF)46分
Ⅲ法規ポイント一覧表(R4:音声読上内容) 2023年2月1日
 R4組込Ⅲ法規(PDF)23分
 
Ⅳ構造ポイント一覧表(H7~R1:音声読上内容)2022年2月28日
 9荷重PDF)15分 10地震力(PDF)6分 11木構造(PDF)11分 12RC構造(PDF)33分 13鉄骨構造(PDF)47分 
 14SRC構造(PDF)10分 15壁構造(PDF)10分 16各種構造総合(PDF)18分 17地盤(PDF)15分 18基礎(PDF)25分 
 19耐震設計(PDF)25分 20構造計画(PDF)19分 21木質材料(PDF)11分 22コンクリート材料(PDF)12分 
 23金属材料(PDF)14分 24融合問題(PDF)8分 
 長距離通勤対策:9荷重~11木構造(PDF)32分 12RC構造(PDF)33分 13鉄骨構造(PDF)47分 
 14SRC~16各種総合(PDF)38分 17地盤~18基礎(PDF)40分 19耐震~20構造計画(PDF)44分 21木材料~24融合(PDF)45分
Ⅳ構造ポイント一覧表(R2・R3:音声読上内容) 2022年2月28日
 9荷重~13鉄骨構造PDF)13分 14SRC~18基礎(PDF)8分 19耐震設計~24融合(PDF)11分
 長距離通勤対策:9荷重~24融合(PDF)32分
Ⅳ構造ポイント一覧表(R4:音声読上内容) 2023年2月1日
 R4組込Ⅳ構造(PDF)17分

Ⅴ施工ポイント一覧表(H7~R1:音声読上内容)2022年3月14日
 1施工計画PDF)13分 2現場管理(PDF)16分 3材料管理(PDF)15分 4各種届出(PDF)8分 5地盤調査(PDF)8分
 6仮設工事(PDF)9分 7土工事(PDF)15分 8基礎工事(PDF)14分 9鉄筋工事(PDF)14分 10型枠工事(PDF)15分
 11コンクリート工事(PDF)26分 12プレキャスト工事(PDF)13分 13鉄骨工事(PDF)25分 14木造工事(PDF)6分 
 15防水工事(PDF)13分 16左官工事(PDF)13分 17ガラス(PDF)15分 18内装工事(PDF)11分 19外装工事(PDF)7分
 20設備工事(PDF)9分 21改修工事(PDF)18分 22各部工事総合(PDF)11分 23施工用語(PDF)13分
 24積算(PDF)9分 25工事契約(PDF)12分 
 長距離通勤対策:1施工計画~4各種届出(PDF)52分 5地盤~8基礎(PDF)46分 9鉄筋~11コンクリート(PDF)55分 
 12PC~14木造(PDF)44分 15防水~18内装(PDF)52分 19外装~22総合(PDF)45分 23施工用語~25契約(PDF)34分

Ⅴ施工ポイント一覧表(R2・R3:音声読上内容) 2022年3月14日
 1施工計画~8基礎工事PDF)13分 9鉄筋工事~16左官工事(PDF)14分 17ガラス工事~25工事契約(PDF)15分
 長距離通勤対策:1施工計画~25工事契約(PDF)42分
 
Ⅴ施工ポイント一覧表(R4:音声読上内容) 2023年2月1日
 R4組込Ⅴ施工(PDF)22分
 
 

お知らせ